fc2ブログ

「好感を持たれるスピーチは3分」の理由とは?

「好感を持たれるスピーチは3分」の理由

社会人になると、
 結婚式やパーティーなどでスピーチをする機会が多くなります。

スピーチとは
 延々と続くものは嫌われますし、
 短すぎると言いたいことを伝えきれずに終わってしまったり…と難しいもの。

聞き手を楽しませ
 伝えたいことを
 効果的にスピーチできる秘訣とは


 予めスピーチ用の原稿を作成しておくことです。
 一般にスピーチに適した時間は3分。
 人はだいたいそれくらいの時間だと、
  飽きずに最後まで話を聞くことができるのです。

 3分は
  文字にして900字前後です。


文字数に合わせてストーリーをまとめた後は、
 声に出して読み上げてみましょう。

すると3分にどれくらいの内容が盛り込めるかが分かってきます。

 難しい言葉を使わない
 誰にでも分かりやすい表現を使う
 聞き手が興味を持つようなストーリーにする
 時おりユーモアを交える

 
 ちょっとした工夫しだいで
  スピーチはどうにでもアレンジできます。

自分なりのアレンジを楽しみながら、
 周囲をうならせるようなスピーチができればしめたものです。
パーティーの人気者になれるかもしれませんよ。

感じたこと・言いたいことを結論につなげる

自分の実体験に基づき、
 インパクトのある話をしたんだけれど、

「で、結局何が言いたかったんだろう?」
 というスピーチがあります。

「この話をしたい!」
 という思いが勝ちすぎ、
 逆に結論部分の弱さが目立つことがあります。


この結論部分を導くには、
 具体的な話を組み合わせ、
 一つの結論にまとめたり法則を導き出すという

「抽象化」
 というスキルを要します。


結論に含めたい要素として、
 次の2つが挙げられます。

①将来に向けたメッセージ

 「過去にこんなことがあった」という話材を受けて、
 「そこから将来に向けて自分はこうしていきたい」という意図や宣言


②聞き手にとって共感できるメッセージ

 メッセージが単なる「個人の自己主張」ととらえられてしまうと、
  聞き手からの共感が得られません。

 例えば、
  新入社員クラスであれば、
  どんな意思表明でも周囲(聞き手)は温かく見守ってくれるでしょうが、
 立場も変われば、
  より高い視点から聞き手に意識変革を促したり、
  聞き手自身が自分の仕事に置き換えたときに
   役に立つ情報や教訓が含まれていることが求められます。

技巧派

話を簡単にしようとするのも手です。

わかりやすくするために。

しかし、
 あまりにも簡潔にしようとすると言葉足らずで、
 相手になんの影響もあたえることができないかもしれません。

今なぜ喜んでいるのか。
なんで憤りを感じているのか。
なにが自分を苦しめていて、
 悲しい思いをしているのか。

うれしいということを伝えるにも
 ただ「うれしいです」とぶっきらぼうに言っても
 相手は「そうですか」と”相手の感情”まではゆさぶれません。

”本当にうれしい”と伝えるならば
 笑顔も必要です。
 「うれしい」の一言だけではわかりずらいのです。

相手に訴えかける要素が増えれば増えるほど効果的です。

ですが、
 言葉の意味を補足するのに、
 笑顔や悲しい顔のような
 ”見ていてわかりやすい”
 身体表現がすべてではありません。

言葉の表現方法、
 話し方だけでも意味を補足する要素はあります。

比喩です。

比喩とは?
 
別の物事に例えることです。

思ったことをそのまま言葉にするのではなく、
 まったく別の言い回しで相手に意図を伝えることです。

雪国は”寒い”ということを伝えるなら、

「雪国は”寒い”です」

と思ったことそのままでももちろん伝わります。
”寒い”ということをわかってもらうには
”寒い”という言葉を使えばわかってもらえます。

ですが
”寒い”という言葉を使わなくても、
 相手に”寒い”という意図を伝える話し方もあります。



「雪国は何枚も服を重ね着しないと外を歩けないです」

・・・どうでしょうかね?
”寒い”という言葉を使っていませんが、
 「雪国は寒い」だろうという意図は感じ取れるのではないでしょうか?

直接意味が通ずる言語を用いらなくても比喩で伝えることは可能なのです。


雪国は気温が氷点下になります。

 と別の比喩を用いることもできます。

こういった比喩は人によって思いつく言い方が異なります。
なにに例えるかはその人の身近なものがアイディアの生まれる源です。

他人と同じような話し方にならないということです。

人それぞれに感じ方や環境が違うように、
 その表現方法も人によって変わります。

個性がでる話し方をできるのが、
 比喩を用いる利点でもあります。

難しい言い回しをする必要はありません。
比喩を用いる場合は当然、
 相手にもわかる例えでなくては本末転倒になってしまいます。

哲学書にあるような「さあ、この転げてくる海のうえ高く、秤をかざそう」なんて言い方をしても、
 聞いている人には「転げてくる海???」とちんぷんかんぷんです。

こんな話し方をしても理解してくれる人はいません。

また、”上手い”と思える例えもたいがい失敗します。

自分では「うまいこと言った!」と思っても
 周囲の人たちは同意していないことが常です。
あまり変わったような表現も理解してもらえません。

穿った表現が伝わりやすいです。


直接的に伝え、比喩も用いる

ですが比喩ばかり使うのも適切ではありません。

どうしても理解してもらえない表現になることもあるでしょう。

比喩はあくまでも例えです。
わかりやすく伝える方法のひとつです。

最初に相手に訴えるかける要素は多い方が良いと言いました。
ですので直接的に伝え、比喩でも表現すること。
要素を増やすことが相手の認知を助け、わかりやすい話し方になるということです。

先程雪国の寒さの例を話しました。
 ×「何枚も服を重ね着しないと外を歩けない」という例です。


この例を用いるのに”寒い”という言葉は使っていません。

ですが、
 使ってはいけない、ということではないのです。

○「雪国は”寒い”です。
 何枚も服を重ね着しないと外を歩けないです」


これは”寒い”という直接的な表現と、
 比喩の両方の要素を入れています。

どうでしょうか?
おかしな話し方にはなっていないはずです。



おかしな話し方にはなっていないのですが、
 言っていることは
 「雪国は寒い」と伝えたあとに言い方を変えて
 「寒い」とまた伝えているのです。

この「言い方を変えてもう一度言う」というのが、
 わかりやすく話すのに役に立つのです。

人は一度なにかを言われただけではなかなか記憶には残りません。
ですが何度か言われると記憶に定着して覚えられます。

また、繰り返し伝えることで好意的に受け止められることが多いのです。

しかし、
 しつこく繰り返せばいいわけではありません。
相手が「しつこい」と感じると逆効果になってしまいます。
ほどほどに繰り返すことで効果があります。

ここで比喩を用いる意味もあります。

「雪国は寒いです。寒いです」とまったく同じ言葉で言われても即、
 「しつこい」と思われてしまいます。
言い方を変えることで”寒い”ということを重ねて伝えることができます。

相手に「しつこい」と思われずに繰り返し伝える話し方をすることで、
 相手にわかりやすい話し方ができます。

比喩を考えることは大変なことですが、
 思いついたときは是非、試してみてください。

勝負は戦う前から決まっている

準備というものを怠ってはいけません。

会話も同じです。
話したいことがなにもないときに話することできるでしょうか?
当然、話ができないものです。

人はなにか行動をする前に
 必ず準備を必要とします。


たとえば
 望みの高校、大学に入る前に受験勉強をします。
 旅行に行く前に計画を立てます。
 仕事でもいろんな人たちと話し合って企画案を出すでしょう。
 サッカーが上手くなるためには練習をしなくてはいけません。


○苦労して積み上げたものが
 望んだ結果として現れます。


×なにもしていないのに
 結果だけを得られることはないでしょう。


結果を求めるのならば、
 相応の努力は必要でしょう。


それは世のルール、法則です。



人と話をするときも同じです
 前もって話したいことがあれば話題に困ることはないので、
 流暢に話をすることはできるものです。

なにか誤解があって人から怒られてしまったとき。
「自分はなにも悪いことがない」という明確な理由を持っていないと、
 しどろもどろな弁解しかできなくなってしまいます。

なにを話すのか?
伝えたいことがあってこそ話はできます。
なんの用意もなくとつぜん「なにかしゃべって」と言われたら困らないでしょうか?

いきなり話することを促されても弱ってしまうと思います。
聞き手にわかりずらい話し方しかできなくなってしまうものです。
言っていることが筋の通っていない、
 支離滅裂な話になってしまうかもしれません。


話したいことが決まっていないと
 上手く話しはできません。


話を聞いている人に
 伝わりずらい話し方になってしまいます。

いきなり話をすることを求められると困ってしまう。
事前に話題を持っておかなくては話はできません。

 テレビで見たこと聞いたこと。
 新聞に書いてあった記事。
 なんでも良いです。
 歩いていて気づいたことでも。
 季節ごとに咲く花が見える景色を変えるでしょうし、
  注意深く見てみることで
  いままでは気づかなかったことに気づくこともあるはずです。

自分にはまったく関係ない
 他人がしていた仕草がおかしかったり、
 着ていた服がセンス良いと思ったり、
 些細なことが話題にすることもできます。

「なにか話のネタになることがないか?」と
 貪欲になって自分の周囲を注意深く見る
 クセを持つことは大事です。


それは
 人とコミュニケーションを良くしようとする努力です。

いろいろな話題を持っている人は
 こうした準備をしっかりしています。


常日頃から
 話題を探す努力をしてみてください。

多くの話題を持っている人は好かれます。

言葉だけでなく、身体で相手に訴える

人とコミュニケーションをとるとき
 言葉だけでなく、
 手振り、身振りの仕草が
 あなたの意思を伝えるための役に立ちます。


人は体の動きからもいろいろな情報を取り入れているのです。

この体の動作を利用したコミュニケーションを
 ボディランゲージといいます。

身体言語コミュニケーション。

身振り、手振りのジェスチャーは
 下手に言葉を重ねるよりもはやく、
 こちらの意思を伝えることも可能です。


相手に対して目で見える視覚情報を通して、
 即座になにが言いたいのかを伝えることができるのです。

これは
 あなたが相手に伝わる話し方をする助けになります。

ですが大げさな体の動作をする必要はありません。
簡単なジェスチャーでいいのです。
ちょっとしたことが、
 相手とってわかりやすい意思の疎通につながります。

また、
 ボディーランゲージは
 国によって受け取る意味が変わります。

日本では通用するボディーランゲージも
 海外では
  まったく違う意味に変わるものもあるので注意してください。

そして同じ日本人であっても、
 必ずしも受け取る意味、
 与える印象が同じとは限らないのです。

 もしくはまったく伝わらないこともあります。

あくまでもわかりやすく伝えるためのひとつの手段です。

仕草ばかりに気を取られて
 話し方がおろそかになっては逆効果です。

体の動作で伝わる意味

ボディーランゲージは
 必ずしも相手がこちらの思っているとおりに伝わるわけではなく、
 状況によっても受け取られ方が違うということを留意して利用してください。

アイコンタクト
 
相手と視線をあわせるコミュニケーションの基本です。

話している相手に目線を向けることで
 「あなたに話しをしていますよ」と伝えることができます。

逆に、
 相手の目を見ないで話しをすることは、
 相手を蔑ろにしている印象を与えてしまいます。

じっと見すぎるのも相手に威圧感を与えたり、
 不快感を感じさせてしまうこともあります。
常に見ているのではなく、
 目線を外すことも必要です。

腕組み
 
「拒絶」を意味することがあります。

腕組みをして
 自分の心臓をかくすことで
 自己防衛をしているということです。


ですが、
 必ずしも相手に拒絶を示しているとは限らないのです。

もしかしたら
 腕組みをしているのが楽な体勢なのかもしれませんし、
 ただの癖なのかもしれません。

ただ、
 拒絶だけでなく、
 相手に威圧感も与えてしまうことがあります。
人と話しをするとき意識して腕組みはしない方が無難です。


顔をさわる
対話中に顔をさわるのは
 良く無い印象を相手に覚えさせるかもしれません。

口をかくしたり、
鼻をさわるなどは
 ウソをついている、
 話していることに自信がないなどの意味がある
とされています。

相手が違和感を持つかもしれないのです。
人の前ではやたらと自分の顔にふれるのはさけた方がいいです。



また、
 髪をさわるのは「寂しい」

 アゴをさわるのは 「考え中」
 と受け取られることがあります。

相手の心境を察する要因のひとつとして
 覚えておいていいかもしれません。

笑顔
 笑顔は
 それだけで相手に好印象を与えることができます。

 会話中は相手に笑顔を向けるのは良い方法です。
 笑顔を向けられて嫌な気分になる人はいないです。

 ですが
 仕事などでミスをしたり、
  相手に迷惑になることをした後に笑顔をつくることは、
  相手の気分を害することになります。
  「反省していない」
  「悪いと思っていない」とマイナスイメージを相手は感じます。

首を横に傾ける
首を横に向けて頸動脈をさらす。
体の弱い部分であり、
 そこを見せることは
 相手を信用していることを伝えるポーズになります。


傾けている首をまっすぐに戻したら
 納得していない、困惑している表れになります。

首を後ろに倒し、アゴを突き出すのは
 挑発を意味します。

首を前に動かしうなずくのは、
 同意です。


会話中に相手の表情の変化もその人の考えていること、
 気分などを表しています。

人は感情の生き物です。
その感情は体の動きに反映します。
意識して活用することで良い印象を与えたり、
 わかりやすい話し方をする助けに役立ちます。
検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
FC2オンラインカウンター ここから --> 現在の閲覧者数: